物件概要
所 在:北海道札幌市南区北ノ沢
地 積:311.84㎡
地 目:宅地
現 況:居住中 2025年5月引っ越し予定
建 物:古家つき(木・鉄筋コンクリート造亜鉛メッキ鋼板葺地下1階付平家建 99.63㎡(地下48.60㎡)
昭和58年5月20日新築)
物件情報
住所詳細
現地見学の際にご案内します。
引取金額
300万円
取引条件
現況有姿+契約不適合責任免責
※所有者が現地の状況を詳細に把握できていないため
固定経費
固定資産税評価額:土地1,777,400円、建物2,507,000円です
固定資産税:土地と建物あわせて40,700円です
その他管理費:火災保険料で年間約6万円程度を支払っています。
築年数が経っているため、譲渡後、新たに保険加入頂く場合も同程度の金額がかかると思います。
町内会費がかかっています(金額確認中)。
見学方法
事前承認制
※承認前に本人確認書類の提出等をお願いしております。
建物の有無
建物あり
木・鉄筋コンクリート造亜鉛メッキ鋼板葺地下1階付平家建 99.63㎡(地下48.60㎡)
昭和58年5月20日新築
物件の名義人
親族名義(売却に同意済)
土地の使用
名義人が居住中(2025年5月頃、現居住者である名義人は引っ越し予定です)
土地上の樹木・残置物
父が切ったあとペイントしたアーティスティックな樹木(イチイの木/オンコの木)があります。
雪がバルコニー部分の窓ガラスを突き破らないように、底上げしたコンパネを設置しています。
ご希望者にはコンパネを無料でお付けした状態でお譲りします。
庭には家庭菜園スペース、バーベキュースペース、花畑スペースがあります。
その他、土地の上に何があるか正確にはわかりません。
土地の形状等
四角又はそれに近い形です。
該当地又はその付近がこう配や傾斜になっています。
所在する北ノ沢エリア全体が急傾斜地です。
詳細な土地の形状がよくわかりません。
周辺環境
公道に接道しています。
車で土地の敷地内まで行けます。
山が近くにあります。
クマやシカ等動物が出没しやすいエリアです。
付近に民家や住宅があります。
隣家との関係は悪くありません。
付近にがけがあります。
近くにスーパー等がなく、生活環境が不便です。
バス停は目の前にありますが、最終便が20時台のようです。
車での生活が必須のエリアだと思います。
ゴミステーションは徒歩5分圏内にあります。
時々、町内会でゴミステーションを掃除する当番などがあるようです。
管理状況
大工仕事が得意な父(元工業系会社経営)が修繕を行いながら約30年ほど住んでいました。
室内は元看護師の母がお手入れしながら住んでおり、定期的に清掃しています。
譲渡決定時、室内は基本的に片付けるつもりですが、
母の桐ダンスや地震対策用に固定済の食器棚などはご希望があればそのままお付けします。
お仏壇は閉眼供養し撤去済です。
ストーブ(ペチカで暖かいです)は2024年新品に交換済です。
給湯機は交換後10年以上経過しており、今のところ不具合はありませんが、そろそろ取り替えたほうがよい時期かもしれません。
水道管は居住中に2回交換済のため、しばらくこのまま使えるのではないかと思います。
売却活動の経過
市街化調整区域のため、不動産会社からは売却までに相当時間がかかるのではないかと言われました。
両親が高齢になったため私との同居が決定し、大切に住んでいた家ですが売却することになりました。
大切に使ってくださる良い方とのご縁があるとうれしいです。
なるべく早く、遅くとも年内の売却を希望しています。
土地の場所・範囲・境界等
土地の境界が概ねわかりますが、隣接地所有者との境界確認は未実施または不明です。
境界標があったと思います。
西側の隣家との境界上に塀があるのですが、壁の所有権は隣接地の方と半分ずつということで口頭合意しています(過去に法テラスの弁護士さんに相談済)。
上記の塀が若干斜めに傾いており、私の土地のほうに入ってきています。この見解も平成19年に西側隣家が購入された際に口頭合意済です。
保険を使って塀の傾きを直すことも検討したのですが、費用がかかりすぎるため難しいだろうと言われ、そのままにしています。
取得経緯
平成10年3月、両親が競売にて購入した土地です。
昔は会社を営んでおり、東側隣地に重機等を置いていたようです。
物件のイマイチなところ
市街化調整区域のため、解体後の再建築は開発制限を受け難しいと思います。
雪国である北海道札幌市の中でもかなりの大雪が降る地域です。豪雪地帯です。
東側隣地が地域の雪捨て場として使われており、冬は5m程度まで雪が積まれます。
自然豊かなエリアです。クマやシカなど動物が出る可能性があります。
夏場は虫もかなりすごいです。
近隣にはスーパーやコンビニがありません。買い物には車が必須です。
バスは始発停留所ですが、1時間に1本程度です。乗り逃がすとタクシー利用が必須です。
天井に茶色いシミがありますが、昔の雨漏り跡で修繕済です。修理後は10年以上雨漏りは無いと思います。
その他
現地確認及び購入前の法令調査など必要な調査を十分に行っていただける方にお譲りしたいと考えています。
水道は井戸水を電気ポンプでくみ上げて使用しているため、上水道代はかかっておらず、下水道代のみを支払っています。
灯油ストーブ・灯油ボイラーで、ガスは使用していません。過去にLPガスを使用していたこともありますが高いのでやめました。
車種には寄りますが、普通車程度であれば車庫2台駐車可能(縦列)です。
写真

























↑窓から見える景色