結論:林業向きの山林かどうかで方法が変わります!
相続した山林を手放す方法は、林業向きの山かどうかで方法が変わります。
具体的には、以下のような方法があります。
A)林業向きの山林
(1) 地元の森林組合に買主を見つけてもらう。
(2) WEBサイト『山いちば』に出品
B)林業向きではない山林
(1) WEBサイト『フィールドマッチング』に出品
(2) お金を払って引取業者に引き取ってもらう。
(3) 『相続土地国庫帰属制度』で山を国に返す。
今回は、相続した山林を処分する最適な方法を解説したいと思います。
なお、お金や時間が多少かかっても、安心して山林を手放したいという方には、『相続土地国庫帰属制度』で土地を国に返すことをお勧めします。
>【2022年版】相続土地国庫帰属法とは?相続土地国庫帰属制度の引取条件は本当に厳しい?いつから?山林・農地・別荘地は利用できる?
この制度に関しては、当サイトで無料相談(初回30分)を受け付けています!(※)
※ただし、無料相談は予告なく終了する場合があります。あらかじめご容赦ください。
\いつでも解除可能!全国どこでもOK!土日夜間対応!/
LINE登録者限定の無料動画配信中!
当サイトのLINE公式アカウントにご登録いただくと山林の手放し方などを解説する限定動画を視聴できます。
●サンプル動画です(注:無音・早送り)。
動画視聴をご希望の方はこちらからお友達登録をお願いいたします。
\ワンクリックで簡単!解約自由/
そもそも林業向きの山って、どういう山?
林業関係者の方によると、林業向きの山かどうかは主に次の4つの点から判断できるとのことです。
①面積の大きさ
※1ha(10,000㎡)以上であれば、森林組合に相談する価値があり。5haあるとなおよし。
1ha(10,000㎡)未満(但し0.5ha以上は欲しい)でも、②③④の条件がよければ可能性あり
②林道の整備状況
③境界の明確さ
→国土調査(国が行う境界の調査)が実施済みかがポイント
④樹木の種類
とりわけ、②林道の整備状況が重要です。
なぜなら、林道の有無で林業の採算性が大きく変わるからです。
林道が近くにあるのがベストですが、林道がなくても、市町村道が近くにあれば道路を引ける可能性があります。
他方で、国道・県道が近くとも、林道開設の許可を得るのは一般的に難しいといわれていますので、道路が近ければよいということでもありません。
また、道路、送電線、民家等が近いと伐採した木がなだれ込む危険性があるため、買い取りが難しい傾向にあります。
林業向きの山林の場合
地元の森林組合に買主を見つけてもらう。
林業向きの山を処分する王道的な方法として、地元の森林組合に相談するという方法があります。
地元の森林組合であれば、林業に向いている山林かを判断してくれますし、地元で林業をやっている方のこともよくわかっていますので、話がスムーズに進めてくれることがあります。
地元の森林組合の探し方ですが、「<市町村> 森林組合」と検索するか、全国森林組合連合会のホームページ「都道府県森林組合連合会一覧」から探すのがおススメです。
【コラム】太陽光発電所用地として売ることは可能?(作成中)
WEBサイト『山いちば』に出品

次に、山いちばさんをご紹介いたします。
山いちば、日本全国にある山林の売買や仲介を行っている会社さんで、不動産業者が扱ってくれない山林を売却することができるサイトです。
ただし、山林の場合、境界未確定や接道条件等の立地条件次第で、値段がつかないことも少なくないため、1ha(10000㎡)を超える山林でないと、取り扱いが難しいことがあります。
逆にいえば、1ha(10000㎡)を超える山林を相続した場合は、一度相談していただくとよいかもしれません。
私も以前、1ha近くの山林の売却についてご相談したところ、とんとん拍子で話が進み、十数万円の値がついたことがあります。
なお、相談する際はあらかじめ役所に問い合わせて「林班図」という書類を取り寄せていただくと話がスムーズです。
【コラム】森林バンク制度を利用して貸すことは可能?(作成中)
なお、ここまで読んで「山を売りたいけど、自分でうまくできるか自信がない」という方は、当サイトの無料相談(初回30分)を利用してみてください。
\いつでも解除可能!全国どこでもOK!土日夜間対応!/
林業向きではない山林(負動産)の場合
WEBサイト『フィールドマッチング』に出品

次に、「フィールドマッチング」は最近出来たばかりのサイトではありますが、負動産に詳しい引取業者さんが運営されているので、ほとんど価値がつかない不動産ーーとりわけ山林等ーーをお持ちの方にもおススメできます。
また、出品作業が面倒な方向け「出品代行サービス」や個人間取引が不安な方向け「取引支援サービス」などのオプションサービスも充実しているため、多少お金は掛かっても、手間なく土地を手放したいという方にはオススメできます。
なお、フィールドマッチングは、YouTubeチャンネルでも精力的に発信されていて、社長のお人柄もよくわかりますので、興味がある方は、YouTubeの方もご参照ください。
お金を払って業者に引き取ってもらう

近時、山林・原野や別荘地等などを中心に、いらない不動産を有料で引き取る不動産会社が増えてきています。
この引取サービスは、土地を手放す側が引き取り手に引取料・処分料を支払うという点が特徴です。
要するに、お金の流れが逆になるわけです。
引取サービスは、引取を行う会社側で様々手続の対応をしてくれるため、手放す側の手間が少ないというメリットがあります。
他方で、農地(田や畑)は、農地法という法律で取引が厳しく制限されているため、多くの場合、引取業者による引取ができません。この点には注意が必要です。
このような引取サービスを行っている会社さんとしては、例えば、次のような会社さんがあります。
○株式会社KLC https://klc1809.com/services-property/

なお、KLCの社長にインタビューを行った際の記事を別途アップしていますので、興味がある方はこちらもご覧ください。
これまでお話した方法は、どうしても手間や時間がかかります。親から相続したけど、行ったこともない場所にある土地で、お金を払ってでも、すぐに手放したいという方にはおススメです。
なお、不動産の引取業者の中には、次のような悪質な詐欺的業者もいるため、こういったサービスを利用する際は信用できる会社か慎重にご検討ください。
【国民生活センターへの相談事例】
相続した山林を手放したいと思っていたところ、業者から「買いたい」と電話勧誘を受け、喫茶店で会った。そこで土地売却の契約書面にサインし、手数料と言われ18万円を支払った。その際、「別の山林を担保として差し出す」という話を受けた。しかし、後日契約書を見たところ、売却と併せて別の山林を買う契約になっていた。話が違うので取り消したい。
国民生活センター相談情報部「より巧妙・深刻化する『原野商法の二次被害』の現状」
https://www.kokusen.go.jp/pdf_dl/wko/wko-201806.pdf
最後に、引取業者との交渉や契約書の内容に不安があるという方は、当サイトの無料相談(初回30分)を利用してみてください。
※ただし、無料相談は予告なく終了する場合があります。あらかじめご容赦ください。
\いつでも解除可能!全国どこでもOK!土日夜間対応!/
『相続土地国庫帰属制度』で国に返す。
いらない不動産だけを手放したいというニーズに答える制度「相続土地国庫帰属制度」が2021年に出来ました。
制度のスタートは2023年(令和5年)4月からとなります。
この制度は、国の審査に合格する必要がある点や負担金(原則20万円)を国に納める必要がある等のハードルがあります。
最大のメリット――国が管理してくれる安心感
他方で、引き取るのが国ですので、詐欺的業者か心配する必要がありません。
また、引取後は国有地として適切に管理されるため、近隣からのクレームを心配する必要もありません。
逆に、近隣の方も、国が法律に基づいて管理してくれる方が安心です。
この安心感こそが相続土地国庫帰属制度の最大のメリットです。
相続土地国庫帰属制度については、次の記事でアウトラインを解説しています(動画解説もあり)。
>【2022年版】相続土地国庫帰属制度とは?いらない土地を国に返す制度?【来年4月開始!】
なお、当サイトの閲覧者限定で無料相談(初回30分)を申し込めます。
※ただし、無料相談は予告なく終了する場合があります。あらかじめご容赦ください。
\いつでも解除可能!全国どこでもOK!土日夜間対応!/
番外編①――お隣さんに売るのはどう?(作成中)
番外編②――相続放棄は?
相続した遺産を見ても、資産らしいものがなく、負担にしかならない『負動産』しかない場合は、そもそも相続を拒否するということが選択肢になります。いわゆる相続放棄と呼ばれるものです。
注意点――より好み不可、手間が掛かる、短い期限
相続放棄をすると、プラスの資産を含めてすべての遺産を受け取ることができなくなるため、現預金や収益不動産は相続したいけど、それ以外はいらないという場合には利用できません。
また、相続放棄の手続は、家庭裁判所に行って手続を行う必要があるのですが、戸籍謄本を漏れなく集めたり、申請書類を作成するのは簡単ではありません。死亡届を出すことと同じ感覚でいると痛い目に遭います。
さらに、相続放棄は相続があったことを知った日から3か月以内に行う必要があるため、期限がかなりタイトといえます。
おススメする場合――たまたま相続した不動産がある場合
おススメするのは、①遠い親戚の相続人になっていた場合や②地方の山の一部を相続した場合です。
お子さんがいない方が亡くなると結果的に兄弟や甥姪が相続人になることがあります。
もっとも、甥姪からすれば、ほとんど会ったことがないし、自分が相続人になるなんて思っていなかったというケースも少なくありません。
こういった場合、相続人の方も相続に対する期待はないため、抵抗感なく相続放棄がしやすいといえます。
また、地方の山の一部を相続し、ある日、突然、お手紙をもらって相続人になったことを知るケースがあります。具体的には、地籍調査、国土調査、登記所備付地図整備事業の調査などのお手紙が役所から送られてきて、相続人であったことを知ったというケースが典型的です。
実際にこのようなケースで相続放棄を行った事例を本サイトでも解説しています。
これらの場合、相続人が多数いるケースが多く、相続しても売却・放棄などが非常に困難です。なぜなら、権利者が多数いるため、それら全員の判子がもらえないと手続が進められないことが多いためです。そのため、こういったケースでは相続放棄がベターなこともあります。
他方で、売れば1000万近くする不動産があるのに、「ゴミ屋敷だから…」「縁を切ったから」「縁遠いから」などの理由で安易に相続放棄を行って、後で、もったいないことをしたというケースもあります。
相続放棄を行うか否かは、これらを踏まえて、迅速にかつ慎重に検討・判断する必要があります。
なお、相続放棄を行う場合でも、一定の条件下で管理義務・責任が残る場合があります。
この点は次の記事で詳細を解説していますので、気になる方はこちらをご参照ください。
>【いつから?】2021年民法相続法改正で相続放棄者の管理義務・責任(民法940条)が変わる!【2023/4/1から】
最後に、安心して相続放棄をしたいという方は、当サイトの無料相談(初回30分)を利用してみてください。
※ただし、無料相談は予告なく終了する場合があります。あらかじめご容赦ください。
\いつでも解除可能!全国どこでもOK!土日夜間対応!/
地域別のポイント(作成中)
北海道の山林あげたいと思った時の留意点は?
林道の整備状況(作成中)
境界の明確さ

北海道における国土調査(国による境界調査)の進捗度は62%で、境界が明確ではない土地が半分近くある状況です。
市町村ごとの具体的な進捗度はこちらから確認してください。
なお、自分が相続した土地について、境界調査は終わってるの?と疑問に思う方向けに、無料調査(3筆まで)を行っています。ご希望の方はこちらからお友達登録のうえ、「境界調査の状況が知りたい」とご連絡ください。
\いつでも解除可能!全国どこでもOK!土日夜間対応!/
東北の山林あげたいと思った時の留意点は?(青森、秋田、岩手、山形、福島、宮城)
林道の整備状況(作成中)
境界の明確さ

東北地方における国土調査(国による境界調査)の進捗度は以下のとおりです。
青森:93%
岩手:86%
秋田:62%
山形:49%
福島:60%
宮城:89%
青森、岩手、宮城は国土調査がかなり進んでいますので、売却がしやすい地域といえます。
他方で、山形では境界が明確ではない土地が半分近くある状況です。秋田や福島もあまり国土調査が進んでいません。
市町村ごとの具体的な進捗度はこちらから確認してください。
なお、自分が相続した土地について、境界調査は終わってるの?と疑問に思う方向けに、無料調査(3筆まで)を行っています。ご希望の方はこちらからお友達登録のうえ、「境界調査の状況が知りたい」とご連絡ください。
\いつでも解除可能!全国どこでもOK!土日夜間対応!/
関東の山林あげたいと思った時の留意点は?(東京、神奈川、千葉、埼玉、山梨、群馬、栃木、茨城)
林道の整備状況(作成中)
境界の明確さ

地域ごとの関東地方における国土調査(国による境界調査)の進捗度は以下のとおりですが、全国的にも国土調査がほとんど進んでいません。
東京:24%
神奈川:15%
千葉:18%
埼玉:32%
山梨:31%
群馬:36%
栃木:25%
茨城:68%
市町村ごとの具体的な進捗度はこちらから確認してください。
なお、自分が相続した土地について、境界調査は終わってるの?と疑問に思う方向けに、無料調査(3筆まで)を行っています。ご希望の方はこちらからお友達登録のうえ、「境界調査の状況が知りたい」とご連絡ください。
\いつでも解除可能!全国どこでもOK!土日夜間対応!/
北信越の山林あげたいと思った時の留意点は?(新潟、長野、富山、石川、福井)
林道の整備状況(作成中)
境界の明確さ

北信越地方における国土調査(国による境界調査)の進捗度は以下のとおりですが、全国的にも国土調査がほとんど進んでいません。
新潟:35%
長野:39%
富山:29%
石川:14%
福井:14%
市町村ごとの具体的な進捗度はこちらから確認してください。
なお、自分が相続した土地について、境界調査は終わってるの?と疑問に思う方向けに、無料調査(3筆まで)を行っています。ご希望の方はこちらからお友達登録のうえ、「境界調査の状況が知りたい」とご連絡ください。
\いつでも解除可能!全国どこでもOK!土日夜間対応!/
関西の山林あげたいと思った時の留意点は?(大阪、京都、兵庫、滋賀、奈良、和歌山)
林道の整備状況(作成中)
境界の明確さ

関西地方における国土調査(国による境界調査)の進捗度は以下のとおりですが、全国的にも国土調査がほとんど進んでいません。
大阪:10%
京都:8%
兵庫:29%
滋賀:13%
奈良:13%
和歌山:52%
ただし、山林が多い兵庫や和歌山は比較的に進んでいる地域ですので、この辺は可能性がありそうです。
市町村ごとの具体的な進捗度はこちらから確認してください。
なお、自分が相続した土地について、境界調査は終わってるの?と疑問に思う方向けに、無料調査(3筆まで)を行っています。ご希望の方はこちらからお友達登録のうえ、「境界調査の状況が知りたい」とご連絡ください。
\いつでも解除可能!全国どこでもOK!土日夜間対応!/
東海地方の山林あげたいと思った時の留意点は?(愛知、静岡、岐阜、三重)
林道の整備状況(作成中)
境界の明確さ

地方における国土調査(国による境界調査)の進捗度は以下のとおりですが、全国的にも国土調査がほとんど進んでいません。
愛知:13%
静岡:25%
岐阜:18%
三重:10%
市町村ごとの具体的な進捗度はこちらから確認してください。
なお、自分が相続した土地について、境界調査は終わってるの?と疑問に思う方向けに、無料調査(3筆まで)を行っています。ご希望の方はこちらからお友達登録のうえ、「境界調査の状況が知りたい」とご連絡ください。
\いつでも解除可能!全国どこでもOK!土日夜間対応!/
中国地方の山林あげたいと思った時の留意点は?(広島、山口、岡山、島根、鳥取)
林道の整備状況(作成中)
境界の明確さ

地方における国土調査(国による境界調査)の進捗度は以下のとおりです。
広島:54%
山口:63%
岡山:84%
島根:53%
鳥取:36%
岡山については、かなり国土調査が進んでいますので、山林を比較的に手放しやすいといえます。また、山口についても比較的に国土調査が進んでいます。
それ以外の地域は半分以上が調査未了です。とりわけ、鳥取に関しては3分の2近くが調査未了です。
市町村ごとの具体的な進捗度はこちらから確認してください。
なお、自分が相続した土地について、境界調査は終わってるの?と疑問に思う方向けに、無料調査(3筆まで)を行っています。ご希望の方はこちらからお友達登録のうえ、「境界調査の状況が知りたい」とご連絡ください。
\いつでも解除可能!全国どこでもOK!土日夜間対応!/
四国の山林あげたいと思った時の留意点は?(愛媛、香川、徳島、高知)
林道の整備状況(作成中)
境界の明確さ

四国地方における国土調査(国による境界調査)の進捗度は以下のとおりです。
愛媛:82%
香川:85%
徳島:42%
高知:59%
愛媛や香川については調査がかなり進んでいます。他方で、徳島や高知は約半分が調査未了です。
市町村ごとの具体的な進捗度はこちらから確認してください。
なお、自分が相続した土地について、境界調査は終わってるの?と疑問に思う方向けに、無料調査(3筆まで)を行っています。ご希望の方はこちらからお友達登録のうえ、「境界調査の状況が知りたい」とご連絡ください。
\いつでも解除可能!全国どこでもOK!土日夜間対応!/
九州の山林あげたいと思った時の留意点は?(福岡、大分、長崎、佐賀、熊本、宮崎、鹿児島)
林道の整備状況(作成中)
境界の明確さ

九州地方における国土調査(国による境界調査)の進捗度は以下のとおりです。全国的にもかなり調査が進んでいる地域です。
福岡:75%
大分:64%
長崎:68%
佐賀:99%
熊本:85%
宮崎:72%
鹿児島:80%
市町村ごとの具体的な進捗度はこちらから確認してください。
なお、自分が相続した土地について、境界調査は終わってるの?と疑問に思う方向けに、無料調査(3筆まで)を行っています。ご希望の方はこちらからお友達登録のうえ、「境界調査の状況が知りたい」とご連絡ください。
\いつでも解除可能!全国どこでもOK!土日夜間対応!/
沖縄の山林あげたいと思った時の留意点は?
林道の整備状況(作成中)
境界の明確さ

沖縄における国土調査(国による境界調査)の進捗度は98%でほぼ調査が完了しているといえます。
市町村ごとの具体的な進捗度はこちらから確認してください。
なお、自分が相続した土地について、境界調査は終わってるの?と疑問に思う方向けに、無料調査(3筆まで)を行っています。ご希望の方はこちらからお友達登録のうえ、「境界調査の状況が知りたい」とご連絡ください。
\いつでも解除可能!全国どこでもOK!土日夜間対応!/
何から始めればよい?今すぐできる準備!
なお、山林を今すぐ売りたいと思った方は、何から始めればよいでしょうか?まず最低限必要となるのが、売却に必要な書類をそろえることです。
具体的には、相談する前に、以下の書類を整えましょう。
- 固定資産納税通知書(毎年、役場から送られてくるもの)
- 登記簿(法務局で取り寄せ)
- 公図(法務局で取り寄せ)
- 森林簿(都道府県で取り寄せ)
なお、こちらの詳細に関しては、LINEの友達登録をいただいた方向けに無料動画を配信しています。
ご覧になりたい方はこちらかお友達登録を行った上で「山林放棄の無料動画を希望する」とメッセージいただけますと幸いです。
\いつでも解除可能!全国どこでもOK!土日夜間対応!/
最後に
いかがでしたか?今回は、山林を手放す方法を解説させていただきました。
もし、この記事が「わかりやすい」「勉強になった」と思った方はSNS等で共有していただけると、とてもうれしいです。
お友達登録で限定情報を取得
LINEでお友達登録をしていただくと、制度の最新情報やここでしか受け取れない限定情報(実際の解決事例等の情報)を受け取ることができます。
\いつでも解除可能!全国どこでもOK!土日夜間対応!/
無料LINE相談(初回30分/毎月5名限定)
なお、弁護士に相談したいけど、弁護士事務所に出向いて相談するのは緊張する…。
そんな方のために、弁護士がLINEによる無料相談を受け付けています(初回30分無料/毎月5名限定)。
ご相談はこの記事の内容以外のことでも大丈夫です!
\いつでも解除可能!全国どこでもOK!土日夜間対応!/
無料電話相談(初回30分/毎月5名限定)
なお、こちらの番号にお電話いただき、「使わない土地の無料相談がしたい」とお申し付けいただければ、電話による相談も可能です。
027-212-8592
※月~金 10:00-17:00まで(不在時は折り返します)